中国語には「簡体字」と「繁体字」と呼ばれる2種類の漢字があることをご存知でしょうか。
どちらも中国語に馴染みのない方には違いがわかりにくいと思います。
お好きな所から読める目次
簡体字とは
1950年代に中華人民共和国で制定された、従来の漢字を簡略化した文字です。簡体字という呼称は通称・俗称であり、正式には簡化字(かんかじ、简化字)と言います。
中国大陸のほか、シンガポールやマレーシアを中心に使用されている文字です。
簡体字で「ポケモン」をあらわす文字は「宠物小精灵」です。
繁体字とは
昔から使われている文字で画数の多い漢字の字体を指します。
特に中華人民共和国の一連の「文字改革」政策による簡体字(簡化字)との対比によりこう呼ばれます。
主に台湾のほか、中華人民共和国の特別行政区である香港・マカオで使用されている文字です。
簡体字で「ポケモン」をあらわす文字は「寵物小精靈」です。
簡体字と繁体字でみるポケモン
それでは、簡体字と繁体字それぞれでポケモンの名前を見てみましょう。
ピカチュウ

簡体字:皮卡丘
繁体字:皮卡丘
ピカチュウは簡体字でも繁体字でも同じ文字ですね。日本語の「ピカチュウ」という読み方を当て字であらわしているそうです。
ヒトカゲ

簡体字:小火龙
繁体字:小火龍
ヒトカゲ=小さい火の龍という意味ですね。「龍」という文字が簡体字だとシンプルな「龙」という文字になっています。
ポニータ

簡体字:小火马
繁体字:小火馬
ポニータ=小さい火の馬という意味のようです。「馬」という文字が簡体字はシンプルな文字になっていますね。
ガルーラ

簡体字:袋兽
繁体字:袋獸
「獣」という文字に違いが見られます。
ストライク

簡体字:飞天螳螂
繁体字:飛天螳螂
「飛」という文字がだいぶ簡略化されています。ただ「螳螂(とうろう)=カマキリ」の文字はそのままですね。簡体字だからすべてが簡略化されているわけでは無いようです。
さいごに
ポケモンの名前から、簡体字と繁体字の違いを見てみました。
中国語を学ぶ際に、どちらの文字を勉強するか悩むかもしれません。
そんなときは、どの地域で使われる漢字を学びたいか、で考えると良さそうです。
中国本土に興味があれば「簡体字」、台湾・香港に興味があれば「繁体字」が良いでしょう。
どちらを学んだとしても、もう片方はほぼ似ている文字のため、両方とも覚えることができる方が多いです。
日本語に近いのは「繁体字」なので、繁体字のほうが日本人にとっては馴染みやすいかもしれません。
それでは。
