小学校入学前におこなっておきたい「幼児教育」
についてご紹介します。
小学校入学前から学習しておくことで、小学校に入ってからスタートダッシュをすることができます。
さらにグングン勉強が楽しくなりますよ。
小さなお子さんを持つパパママ必読の記事です。
小学校入学前の幼児教育とは
文部科学省の小学校 学習指導要領では、ひらがなの読み書きは「小学校入学後にまとまった学習を始める」と書かれています。
でも現実的に小学校に入学してから覚えたのでは、まわりのスピードについていけないですよね。
ベネッセの調査でも、年長さんの9割以上、
- 自分の名前を読める
- かな文字を読める
- 自分の名前をひらがなで書ける
- 1から20までの数字を言える
上記のことはクリアしています。
文字・数・思考の育ち(年少児~年長児・学年別・子供の性別)
(出典)ベネッセ次世代育成研究所「第1回幼児期から小学校1年生の家庭教育調査報告書(2013年3月)」より文部科学省作成
13
そのため、ひらがなやカタカナの読み書きや数字の読み書きを、小学校に入学してから覚えようとするのはあまりオススメしません。
保育園や幼稚園でお勉強の時間もあると思いますが、積極的にご家庭でも幼児教育を取り組むべきです。
ご家庭での幼児教育の方法
それでは、一般的にご家庭での幼児教育といったらどのようなものがあるのでしょうか。
- パパママが先生となって市販のドリルなどで教える
- 学習塾に通う
- 通信教育
それぞれ詳しくご説明しますね。
パパママが先生となって市販のドリルなどで教える

一番身近な先生はもちろん「パパママ」です。
小学校入学前の幼児教育であれば、特に教員免許などなくても、
- ひらがな
- カタカナ
- 数字
の読み書きを教えることはできるはずです。
本屋などにも幼児向けドリルなどが売っているので、そのドリルに合わせて教えることができます。
練習ページなど、必要に応じてコピーして使うこともできますよ。
パパママが教えるデメリットとしては、教育の専門家ではないので、子どもに理解しやすく教えることが人によっては苦手なことがあることでしょうか。
出来ないからといって頭ごなしに怒鳴ることはせずに、根気よく子どもと付き合うことが大切です。
▼子どもに大人気「うんこドリル」シリーズがオススメです
学習塾に通う

幼児教育専門の学習塾に通うのもひとつです。
幼児教育の専門家による指導を得られるので、かなりの上達が見込めます。
デメリットとしては、子どもがお勉強に興味が無いと苦痛に感じてしまい、逆に学習意欲が落ちてしまうこと。
さらには費用面で決して安くは無い月謝がかかってしまうことです。
小学校受験を控えたお子さんには学習塾に通うことは、むしろ必須な学習方法かもしれません。
ですが、公立の小学校に通う予定であれば、小学校入学前に学習塾に通うことまでは不要かなと思います。
通信教育

僕のおすすめの幼児教育はこの「通信教育」です。
これなら自宅でお勉強できる上に、パパママの独自教育ではなく、プロの作成したカリキュラムのとおりにお勉強するだけなので、大きな効果も見込めます。
また学習塾に通うよりも一般的にお手頃価格なのも嬉しいところ。
- Z会の通信教育
- こどもチャレンジ
- ぷちドラゼミ
などいくつか幼児向けの通信教育がありますが、今回おすすめしたいのが「スマイルゼミ」です。
スマイルゼミの概要や会費などがわかる「入会のご案内」(冊子)を無料でお届け中!まずは資料請求から。
スマイルゼミなら子ども1人でできる!

スマイルゼミを利用すれば、あなたがお子様につきっきりにならずに、お子さまひとりでも学習に取り組むことができます。
他の通信教育では、親が子どもと一緒に取り組むものが多いため、忙しくてなかなか付き合ってあげられないことも。
その点、スマイルゼミのタブレット教育では学びをサポートしてくれる機能がたくさん付いています。
カリキュラムも小学校入学準備の全部入りで「ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形 etc.」が学べます。
スマイルゼミは学習専用のタブレットなので、お子さまにも安心してお渡しすることができます。
タブレットを起動すると「きょうのミッション」で取り組むべき学習をおすすめしてくれるので、さまざまな分野の教材を偏りなく、取り組むことができます。
自動丸付け機能で、答えたらすぐに丸付けしてくれるから、集中力を途切れさせることなく、テンポよく学習できます。
全10分野の幅広いジャンルが学べる!

スマイルゼミ 幼児コースは、小学校入学までに学んでおきたい10分野の教材をタブレット1台に配信するオールインワンタイプの教材です。
ひとつの講座も何度も繰り返し学べるように設計されているため、お子さまが満足するまで何度でも学ぶことができます。
その月に配信される講座も、過去の講座も、すべて1台のタブレットの中。他の教材は不要なので、小学校入学前のお子さまでも一人でお片付けできるのも嬉しいポイント。

「きょうのできた!」機能で、お子さまの1日のがんばりを親子で確認できます。スタンプや手書きメッセージでほめてあげましょう。
スマイルゼミの費用は?
「年長コース」「年中コース」それぞれ、12か月分一括払いの場合、
です。
- 全10分野の幅広いジャンル
- 毎月約20~25講座配信予定
- 自動読み上げ&自動丸つけでお子さまのペースで楽しく学習
- 「きょうのできた」で親子のコミュニケーションも更に豊かに
これだけのボリュームでこの価格はお得ですよ。
スマイルゼミの概要や会費などがわかる「入会のご案内」(冊子)を無料でお届け中!まずは資料請求から。
