
筋肉カメレオンです。
これからブログを始めようとしているかた、しかもWordPressを使用して月10万円を目標に稼ぐぞ、という方はたくさんいらっしゃると思います。
ブログで稼ぐには、大きく分けて2つの方法があります。
- Googleアドセンスで稼ぐ
- アフィリエイトの物販で稼ぐ
Googleアドセンスで稼ぐためには、広告のクリック数を増やさないといけません。そのためには、多くのページビュー(PV)が必要になります。
アフィリエイトで稼ぐためには、ページビューもある程度必要ですが、商品の売り方、魅力的なアピールの仕方など、コンテンツが命になるので、中身が重要になります。
どちらの方法でも共通して必要なこともあります。
ブログで稼ぐためにはSEO対策が必要
SEO対策(検索エンジン最適化)とはつまり、Googleなどの検索結果で上位にランクインするための施策です。
検索エンジンで代表的なのはGoogleですが、Googleは検索結果の詳細なロジックについては公表していません。
専門家によると、
- 有益な情報を含むコンテンツであること(直帰率が低いことも重要な指針)
- モバイルに最適化されていること
- 画面の表示速度が速いこと
などの対策が有名です。
その手のことが書かれているブログをみると、SEO対策として、URLも大事なので、パーマリンクの設定で個別の記事に対して、英字で中身を説明する文言にせよ、というのを見かけることが多いです。
例えば、WordPressのプラグインについて書いた記事であれば、
https://example.com/howto-wordpress-plugin/
などのように、記事のパーマリンクを設定することです。
たしかに、「wordpress plugin」で検索した場合には、URLにもヒットするので、SEO対策としては間違っていないのかもしれません。
この場合のWordPressでのパーマリンクの設定は以下のようになります。
投稿名 https://example.com/sample-post/
もしくは
カスタム構造 https://example.com/%category%/%postname%/
とくに後者は絶対におすすめしません。
何故かというと、カテゴリーはあとで変更になる可能性もあること。もう一つは複数カテゴリーを設定したい場合でも、どちらかのメインカテゴリーしかパーマリンクは作られません。
URLを途中から変えてしまうと、せっかく貯めたSEOがゼロからスタートになってしまいます。(旧URLからリダイレクトさせる方法もありますが、管理が煩雑になってしまいます)
僕的には上記の2つともあまりおすすめはしません。
理由は、投稿名をURLに設定してしまうと、今後記事をリライトした際に今までの中身とアピールポイントが変わってしまった場合に困るからです。
例えば先ほどの例のWordPressのプラグインについての記事をリライトしたら、ブログのアクセシビリティについての内容にフォーカスすることになってしまったと仮定します。
すると、
https://example.com/howto-wordpress-plugin/
というURLよりも、
https://example.com/howto-blog-accessibility/
こちらのほうが記事の中身をあらわすのに相応しくなってしまいます。
古いURLのままとして内容とURLのズレを許容するか、もしくはURLを変えてリダイレクト設定をするか、となりますが、どちらにせよあまり綺麗な対応ではありません。
おすすめのパーマリンク設定
そこでおすすめしたいパーマリンクの設定は、
カスタム構造 https://example.com/%post_id%/
です。
シンプルで驚かれるかもしれません。
またURLにコンテンツの内容が含まれていないので、SEO効果は薄いと思われるかたもいらっしゃるでしょう。
でも、ブログで稼ぐためには、記事は書いたら書きっぱなしではなく、何度も後からリライトして内容を洗練させていく必要があります。
薄い内容の記事100記事よりも、濃い内容のある記事20記事のほうが、1セッションあたりのページビューも増えて、たくさん読んでもらえます。
そしてそれはGoogle検索結果の上位に入るために効果的な「直帰率の軽減」にもつながり、さらに閲覧したユーザーがSNSにシェアしてくれればバズる可能性もあります。
つまりURLでSEO対策するよりも、コンテンツの中身を洗練させてSEO対策することが、SEOというものの本質を捉えているのでおすすめします。
さいごに
URLを投稿名(コンテンツの中身の説明)にするよりも、投稿IDにして、中身を何度もリライトして洗練させていくことのほうが大事であるとご紹介しました。
また副次的な効果として、毎回英文でURLを考えるという地味に大変な作業をしなくて済む、ということもあります。(本当に過去に毎回大変でした。。)
本ブログもその理由から、パーマリンクは投稿IDにしています。
Googleアナリティクスで、URLだけ見てもどの記事か識別できないデメリットもありますが、URLではなくページタイトルで分析すれば全く問題はありません。
これからブログを始めるかた、とくに月10万円は稼ぐ目標を立てている方にはおすすめの方法です。
それでは。
