SEOに強いのはどっち?
そのような疑問を解決します。
- 特化ブログが稼げる派
- 雑記ブログが稼げる派
上記2つに分かれるのが、ブログ・アフィリエイト業界。
本記事でついに結論を出します!
とくにありません!
信じるか信じないかは…あなた次第です!!
結論としては、雑記ブログのほうが稼ぎやすいです。
そこのところ詳しく解説していきます。
目次
特化ブログのジャンルの決め方
「特化ブログ」とは何かのジャンルに特化したブログのことです。
特定の商品でも良いですし、特定のカテゴリでも構いません。
何かに特化しているブログを「特化ブログ」といいます。
それではどうやってジャンルを決めたら良いのでしょうか。
理想は「あなたの得意なもの」「知識や経験が他人に負けないもの」を商材として選ぶことです。
ただし、あなたの得意なもの=稼げるものとは限りません。
↓
その中からあなたの得意なもの
と絞り込むと良いです。
まずはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録してみてください。
広告主数(累計):20,650
プログラム提携数:26,810,422
稼動プログラム数:5,885
※2020年05月01日現在
A8.netに登録後、プログラム(広告)を検索する画面を見ると、いくつかのジャンルが記載されています。
下記がA8.netで選べるジャンルとなります。
- 総合通販
- 健康
- 美容
- グルメ・食品
- ファッション
- 旅行
- 金融・投資・保険
- 不動産・引越
- 仕事情報
- 学び・資格
- 暮らし
- Webサービス
- インターネット接続エンタメ
- ギフト
- スポーツ・趣味
- 結婚・恋愛
- 総合通販
- 健康
- 美容
- グルメ・食品
- ファッション
- 旅行
- 金融・投資・保険
- 不動産・引越
- 仕事情報
- 学び・資格
- 暮らし
- Webサービス
- インターネット接続
- エンタメ
- ギフト
- スポーツ・趣味
- 結婚・恋愛
この中からあなたの得意なジャンルを選択してみてください。
あなたがそのジャンルのことについて「100記事」書けそうであれば、そのジャンルで特化ブログを作成してみてください。
複数の組み合わせでも良いです。
例)「グルメ・食品」と「ギフト」のジャンルで「グルメギフトの特化サイト」など
10記事くらいしか書けそうにないな、と思ったらそのジャンルはやめたほうが良いです。
特化ブログでやってはいけないYMYLジャンル
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語です。
Googleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語です。
このジャンルは専門性が強くないとGoogle検索結果の上位になることはありせん。
例えば医療についての特化ブログを作ったとしても、〇〇医院のブログなどが上位を占めており個人ブログが上位になることはありません。
そのため、アクセスがないため収益にもつながりません。
素直にYMYLジャンルは避けておいたほうが良いです。
特化ブログはネタ切れしやすい
特化ブログはジャンルを絞っているため、そのジャンルについて書くネタがなくなりやすいというデメリットがあります。
その場合は、ちょっとジャンルをずらして記事を書くことをおすすめします。
例えば、「筋トレ」に関する特化ブログの場合は以下の記事が書けますよね。
- 筋トレ+レシピ
- 筋トレ+資格
- 筋トレ+ファッション
さらに、
- 筋トレ+レシピ+電子レンジ
- 筋トレ+資格+無料
- 筋トレ+ファッション+夏
のようにキーワードを複数入れる「ロングテールキーワード」を考慮すると、無限に広げることができます。
「特化ブログ」はそのものだけで書くとネタ切れしやすいですが、複数のキーワードを組み合わせて少しずらすとネタ切れせずに書くことができますよ。
特化ブログとアドセンスの関係性
GoogleアドセンスはPVが増えれば増えるほどクリック数は増加しやすいため、収益は増えます。
ただし、特化ブログでメインのジャンルのアフィリエイト広告を貼っている場合、同じ広告がGoogleアドセンスにも表示されてしまう場合があります。
そうすると、Googleアドセンスの収益よりも、アフィリエイトの収益のほうは高額になる場合が多いため、Googleアドセンスをクリックされてしまうと収益が落ちてしまう場合があります。
その場合は、そのページだけGoogleアドセンスを非表示にするなど、工夫が必要ですね。
特化ブログはそのジャンル専門の記事に特化しているため、同ジャンルのGoogleアドセンス広告が表示されます。
訪れたユーザーの目的・興味にあった広告が表示されるのでクリック率は良い傾向にあります。
ただし、自然に広告クリックできる位置に配置することをおすすめします。
特化ブログの書き方
コツってあるのかな。
特化ブログの書き方の黄金パターンがあります。
それは、
- 集約記事
- 収益記事
と分けて記事を書き、それらを内部リンクでつなぐことです。
多くのアクセスを集める記事のこと。
検索ボリュームが大きいキーワードを選定するのがコツです。
コンバージョン(成約)率が高い記事のこと。
不特定多数のユーザーよりも、特定のユーザーの悩みを解決できる記事を書くのがコツです。

集客記事を複数書いて、収益記事にリンクを集めることで、自然に収益記事へユーザーを導くことができます。
また多くの内部リンクを集めている記事は、Google検索にも評価されやすいため、検索結果の順位の向上が見込めます。
特化ブログはSEOに強い?
特定のジャンル・キーワードの記事を多く用意するため、そのジャンル・キーワードのSEOは強くなります。
ただし、競合サイトも同様になるため、ライバルが強すぎるジャンル・キーワードの場合は、なかなか上位を見込めない場合があります。
その場合は、先程ご説明した「ロングテールキーワード」を狙うことをおすすめします。
雑記ブログと比べて特化ブログがSEOに強いか?という点では、微妙なところです。
雑記ブログは多くのジャンル・キーワードの記事が書けるので、その分多くのキーワードで集客することができます。
数で勝負できるのが雑記ブログの特長で、質で勝負するのが特化ブログとなります。
雑記ブログで稼ぐには
雑記ブログも特化ブログと同じで、アフィリエイト収入とGoogleアドセンス収入が主な収入源となります。
雑記ブログではアクセス数(多くの人が興味を持つもの)を狙って記事を書くことでGoogleアドセンスの収益を狙います。
そうして集まったユーザーに対して、関連するアフィリエイト広告があれば配置&誘導して収益に繋げます。
雑記ブログの第一優先目標は「PV数を増やす」ことです。
まずはPV数を目標に頑張りましょう。
雑記ブログに向いているアフィリエイト
前項にて雑記ブログはPV数を目標に記事を書き、集まったユーザーに対してアフィリエイト広告を用意すると説明しました。
雑記ブログにおすすめなのは、Amazonや楽天市場などの通販サイトのアフィリエイトです。
その理由は、取り扱い商品数と取り扱いジャンルの広さです。
文房具や書籍、食材や家電、カー用品までさまざまな商品を取り扱っています。
雑記ブログのほぼ全記事に何かしら関連する商品があると言っても過言ではありません。
さらにAmazonや楽天市場などは、クリックされた商品以外に購入されたものも含めて収益になります。
Amazonや楽天市場は、
- 関連商品
- この商品を購入した人は、こちらも購入しています
と、自動的にレコメンドしてくれるため、アップセルやクロスセルの手間がまったくかかりません。
より高いものを購入してもらうこと
他の商品をあわせて購入してもらうこと
もし関連するアフィリエイト広告があれば、そちらを優先して貼り付けましょう。
Amazonや楽天市場は購入ハードルが低い代わりに報酬単価も数%と低くなります。
アフィリエイト広告なら、数百円〜数百円千円が見込めるため、同じ商品ならアフィリエイト広告の方が稼げます。
雑記ブログのネタ作り
雑記ブログのネタ作りはとてもシンプルです。
- あなたが得意なこと
- みんなが検索しているもの
- 季節や地域などの普遍的なもの
記事が上記3つのどれかに当てはまるようにネタを考えてみてください。
雑記ブログのネタ作り①あなたが得意なこと
あなたが元々知っている知識だけでなく、疑問に思ってGoogleで調べたことでも構いません。
あなたが知っていることを書くだけなら記事も書きやすいですよね。
書いてる途中で補足する情報をGoogleで検索して調べて追記することで、記事のボリュームを増やしつつ情報の深掘りができます。
「記事の書きやすさ」があなたが得意なことをネタにするメリットです。
雑記ブログのネタ作り②みんなが検索しているもの
GoogleやYahoo!の「急上昇ワード」や、Twitterの「トレンドタグ」など、多くの人が調べているものについて記事を書きましょう。
また、キーワードプランナーなどで検索数を調べて検索ボリュームが大きいものをネタとして選びましょう。
多くの人が知りたいものは、自然とPV数を増やせる記事になります。
ただし気をつけないといけないのは、多くの人が調べているものだからこそ、ライバル記事も多くなるということです。
その場合は、キーワードを少しずらしてみましょう。
例えば、急に人気が出てきたお笑い芸人のコンビについて記事を書く場合に、片方の相方の名前をキーワードに入れたり、所属事務所名をキーワードに入れたりします。
そうすることで、
- 〇〇+相方の名前
- 〇〇+所属事務所名
のように検索ワードを広げることができます。
他の人とどう差別化するか、がポイントですね。
雑記ブログのネタ作り③季節や地域などの普遍的なもの
季節や地域などの普遍的なものは長期スパンのネタになりますが、一度書いたら定期的にアクセスを集められる記事になります。
春夏秋冬それぞれに関する記事を書くと、4ヶ月スパンで定期的にアクセスが見込めます。
地域の記事を書いた場合は、1年中ある一定数のアクセスを集められます。
雑記ブログの下支えとなる記事に育ちますので、「季節や地域などの普遍的なもの」は雑記ブログに必須で書くことをおすすめします。
その記事から他の記事へ内部リンクで誘導することで、他の記事も生きてきます。
雑記ブログの書き方
雑記ブログの書き方をご説明します。
一番最初は先程の「雑記ブログのネタ作り」でご紹介した
- あなたが得意なこと
- みんなが検索しているもの
- 季節や地域などの普遍的なもの
を軸に考えましょう。
- あなたが思いついたネタが上記3つに当てはまるか?
- どのキーワードを狙うか
- 記事を書く
- 追加補足できる情報が無いか調べる
- 関連するアフィリエイト広告が無いかASPで検索する
- 公開する
- 公開後アクセス状況を見つつリライトする
この流れで記事を作成してみてください。
ここで一番重要なのが、「タイトルの付け方」です。
雑記ブログだと、
- 本日のランチ2020/05/03
- チャーハンうまい!
という日記みたいなタイトルを付けてしまう人が一定数います。
これでは誰も検索でたどり着けません。
- 【○○(店名)】新橋の行列のできる人気刺し身定食ランチが絶品だった
- 【○○(メーカー)】の冷凍チャーハンは中華料理屋で食べるよりも旨い!
上記のように、内容を具体的にタイトルに記載するようにしましょう。
雑記ブログはSEOに強い?
特化ブログは専門性が高くなるので、Googleに評価されやすいのでSEOに強い。
雑記ブログは専門性が分散してしまうので、Googleに評価されにくいのでSEOに弱い。
これはよく言われていることですが、そのまま受け取ってはいけません。
確かに上記のことは一理あるとは思いますが、「雑記ブログは専門性が分散してしまう」というところに注目してみましょう。
言い換えると「雑記ブログは専門性が幅広く評価される」ということになるため、記事を書けば書くほど集客能力はアップします。
ショッピングモールのフードコート=雑記ブログ
をイメージするとわかりやすいかもしれません。
記事1つ1つのPVは特化ブログに比べて少ないかもしれません。
でもブログ全体で見ると「塵も積もれば」ではないですが、特化ブログを凌ぐほどの集客が見込めるのが雑記ブログの特長です。
ここで1つ、SEOに効果のある記事の書き方をご紹介します。
ブログ記事には「カテゴリ」や「タグ」を付けることができ、関連記事などで自動で内部リンクを繋ぐことができます。
その記事に興味を持って訪問してくれたユーザーに、他の記事を見てもらうことがPVを倍増させるコツです。
それではどうやってカテゴリやタグを付けたら良いのでしょうか。
もし迷ったら先程のA8.netのジャンルを参考にすることをおすすめします。
下記がA8.netで選べるジャンルとなります。
- 総合通販
- 健康
- 美容
- グルメ・食品
- ファッション
- 旅行
- 金融・投資・保険
- 不動産・引越
- 仕事情報
- 学び・資格
- 暮らし
- Webサービス
- インターネット接続エンタメ
- ギフト
- スポーツ・趣味
- 結婚・恋愛
- 総合通販
- 健康
- 美容
- グルメ・食品
- ファッション
- 旅行
- 金融・投資・保険
- 不動産・引越
- 仕事情報
- 学び・資格
- 暮らし
- Webサービス
- インターネット接続
- エンタメ
- ギフト
- スポーツ・趣味
- 結婚・恋愛
上記からカテゴリもしくはタグを設定することで、関連した記事にユーザーを誘導することができます。
まとめ:稼ぎやすいのは「雑記ブログ」、当たると大きいのは「特化ブログ」
【ついに結論】特化ブログと雑記ブログどっちが稼げる?SEOに強いのは?という内容を解説しました。
まとめると初心者が稼ぎやすいのは「雑記ブログ」で、記事の書きやすさが一番のメリットです。
雑記ブログも特化ブログも記事を多く書くということは共通しています。
さらにもっと稼ぎたい!ブログを本業にしたい!という人には「特化ブログ」をおすすめします。
できれば、「雑記ブログ」+「特化ブログ」の2本(以上)のブログを運用すると良いですね。
特化ブログ=歩合給
みたいなイメージでブログを運用すると良いでしょう。
それでは良いブログライフを!
