
いきなりですが、あなたはプログラマーになって稼ぎたいですか!?
現在プログラマーのかたも、これからプログラマーになろうとしているかたにもオススメの方法をご紹介します。
お好きな所から読める目次
プログラマーは年収が低い説
システムエンジニア(SE)に比べて、プログラマー(PG)の年収が低いというのはよく聞く話です。
これは業界の平均値から割り出したものなので、平均的にはそうなのでしょう。でも現実的にはプログラマーでもシステムエンジニアより稼いでる人はたくさんいます。
システムエンジニアというと、基本的にはソースコードを書かずに、クライアントと要件定義やシステム設計を行う職種というのが一般的なものです。
対してプログラマーはどうかというと、システムエンジニアが設計した仕様に沿ってシステム開発を行う、というイメージが強いと思います。そのため、システムエンジニアのほうが上位職で、プログラマーのほうが下位職と思われることが多いです。
でもそれは合っているといえば合っている場合もありますが、一概に言えばそうでも無い場合もあります。
それは職場の規模やメンバー構成、契約形態、スキル熟練度(スキルの範囲の広さ)などが関係しています。
プログラマーの年収が高い会社の規模とは
プログラマーの年収が高くなる傾向があるのは、ずばり、50人〜100人規模の会社です。
それは会社の売上規模にも影響があります。
例えば、30人くらいの規模で年収1000万を目指そうとしたら、その分売上金額を大きくしなければなりません。
平均500万円の給料の人が30人所属していたとして、年間必要な人件費は給料分だけでも1億5000万円です。
そこに家賃や保険代、経費などもろもろ加えて、さらに会社は儲けを出さなければならないので、年間に会社が稼がなければならない金額は2億5000万円〜3億円は必要でしょう。
仮に3億円だとして、一人当たりが年間に稼がなければならない金額は(総務などの間接部門も含めて考えます)、1000万円になります。
あなたは一人で年間1000万円稼げますか?
プロジェクトチームを組んで対応したとすると、例えば、プロジェクトマネジャー、ディレクター、デザイナー、システムエンジニア、プログラマー(あなたです)の5人のチームだと、1000万円の利益が出る案件では、一人当たり250万円になります。
これを年間4件、コンスタントに稼ぐ必要があります。1000万円の利益が出ると簡単に言いましたが、売上ではなく利益なので、案件規模で考えると5000万円近い売上の案件でないと賄えないでしょう。
また、実際は総務などの間接部門の分も稼がないといけないので、さらに利益は必要になります。
でも50人〜100人規模の会社では、売上規模も大きいため、さらに利益も大きくなる傾向があります。
100人以上の規模になると大きすぎて管理コストが高くなることに加えて、一人当たりのスキルの差もあまり出にくくなってしまうので、その中で突出して年収1000万円を目指すことは難しいです。
プログラマーの年収が高い会社のメンバー構成とは
プログラマーの年収が高くなる会社のメンバー構成は、プログラマーの人数があまり多くないことです。
大多数がプログラマーになってしまうと、みんな給料は高いほうが良いので、なかなか全員を1000万円にすることは難しく、熟練プログラマーが在籍していたりすると、上がつっかえていえなかなか昇給できません。
そのためプログラマーが少ない会社だと、プログラマーは重宝がられるため年収は高くなる可能性があります。
プログラマーが年収1000万を目指すために必要なスキルとは
プログラマーが年収1000万円を目指す場合に必要なスキルは、大前提としてプログラミングスキルがあります。
次に大事なのが、コミュニケーションスキルです。
コミュニケーションスキルが低いと、他のプロジェクトマネジャーやシステムエンジニアなどがいちいち通訳しなければならないため、コストがかかってしまいます。
そんな人が高い給料をもらえるはずはありません。
プログラミングスキル、コミュニケーションスキルはプログラマーとして仕事をする上で必須スキルですが、さらに上を目指すなら、是非ディレクションスキルを取得しましょう。
ディレクションスキルを持っていると何故給料が高くなるかというと、実際にシステム構築ができるスキルを持っていながらにして、プロジェクト進行、メンバーの采配なども兼任できるからです。
一人で一気通貫できるため、スムーズなシステム開発案件の対応ができるようになります。
そんなスーパーな人材は、会社としても重宝するため、プログラミングしかしないプログラマーよりも給料が上がりやすいです。
さらに年収を上乗せするための雇用形態とは
ここまで正社員の想定で話を進めていました。
でも正社員ではある程度で壁が発生します。それは、管理職問題です。
正社員で年収を高くなろうとすると、管理職につくことが必要条件になる場合が多いです。
そうなると、もうプログラマーとは言えなくなります。実際に管理職をやりながらプログラマーを兼任することはかなり難しいです。
30人くらいの規模なら可能性はありますが、前述のとおり50人〜100人規模ではほぼ不可能です。
そうなるとプログラマーで年収1000万円という目標からずれてしまいます。(もちろん管理職になって年収1000万円を目指しても良いです)
そうすると残された道は、ある程度正社員で経験を積み、管理職の話が出てきた30代後半あたりに独立してフリーランスになることです。
もちろんフリーランスになったらすぐに年収1000万円を稼げる保証があるわけではないですが、正社員よりも大きく稼ぎやすいのは事実です。
一人で営業を行い、案件を受注して、時には常駐して案件を回す。
その時に発揮できるのが、ディレクションスキルです。
ディレクションもできるプログラマーであれば、値付けを高くしやすくなります。
発注する企業側としても、ある程度お任せできるため、社内コストを低く抑えられWIN-WINの関係が成り立ちます。
これが20代後半だったりすると、ディレクションまで任せるのは不安なのであまり高く受注することができなかったりします。
必要なのは管理職を任せられるレベルのスキルを持って独立したプログラマーです。これは強いです。
さいごに
プログラマーが年収1000万円を目指すための方法をご紹介しました。
すべての環境で当てはまるとは言えませんが、このことを胸にしまっておいて時々思い出してみてください。
それでは。
