本記事は「ブログ完全初心者向け」の記事です。
- ブログは未経験だけど、小遣い稼ぎにブログを始めてみようと思った方
- 副業として生活の足しにするために始める方
- プロブロガーになるために一歩踏み出した方
主に上記のような方に参考になれば幸いです。
「ブログ 初心者」
で検索するとたくさんのブログ初心者向けのサイトはあるし、本屋に行けば書籍もたくさん出ています。
今回はそれらとはちょっと違う視点で、おすすめしたい修行法になります。
お好きな所から読める目次
その1. 完全初心者はまずはブログを立ち上げるべし
ブログが無いと何も始まりません。
最初は無料ブログでも何でも良いです。まずはブログを立ち上げましょう。
無料で始めるなら「はてなブログ」がおすすめです。
完全初心者が「ブログを始めていきなりバズって大儲け」、なんてのはごく一握りの限られた人だけです。
練習のつもりでブログを始めてみましょう。
いきなりWordpressで書くことを進めてる人もいますが、
- ドメインを取得する
- レンタルサーバーを借りる
- データベースを設定する
- WordPressインストールする
- テーマを設定する
- プラグインインストールする
これだけやって、ようやく記事が書けるようになる。
こんなこと完全初心者にはできません。
そもそも最初のドメイン取得自体のハードルが高いです。
何も考えずに(知らないので当たり前ですが)変なドメインを取得して後から変えたくなっても、かなり面倒です。
始めて作ったブログは使い捨てのつもりで良いです。ほんとに。
その2. 完全初心者は何でも良いから記事を書くべし

よく、ブログのタイプを「特化型」にするか「雑記型」にするか選べ、みたいなことが書かれていますが、これも無視して良いです。
ただの「日記」でも良いです。何でもいいから書きましょう。
ラクをしようとして、ネットニュースのコピペなどはダメですよ。
自分の言葉で書く練習をしましょう。
これは、完全初心者はインターネット上で自分の言葉で発信することに慣れていないので、それを学習するための修行になります。
facebookやTwitterなどのSNSのようなフロー型(情報が常に流れていく)とは違い、ブログはあなたが主役のストック型(情報がたまっていく)です。
そもそも情報発信の仕方が異なるので、その違いを感じつつ何でも良いので書いてみましょう。
その際、意識することは、
- 一記事を出来るだけ長く書くこと
- 一文をなるべく短くすること
の2つです。
一記事を出来るだけ長く書くこととは?
短かい記事だったら、SNS感覚で写真と一言コメントだけで終わり、という記事を量産することはカンタンです。
でもそれでは全く修行にはなりません。
自分の言葉で出来るだけ長く(内容を濃くするか、話題の範囲を広くするか)書くことで、読み応えのある記事を書く修行になります。
あなたの書いた記事が面白くてたくさん読まれるかは、また別の話です。
でもいずれは長文を書けるようにならないと、ブログで稼ぐことはできません。
そのための修行なのです。
一文をなるべく短くすることとは?
ネットの文章の特長とは、1つの文章が短いことです。
それはつまり読者の読みやすさに繋がります。
だらだらと読点(。)が付かない文章が続いても、読者にとっては読みづらいだけでなんのメリットもなく、あるとしたら書き手側の都合(思うがままに文字を打ち続ければ良い)だけなので、読者にとっては邪魔なだけで、文章を長くすればするほどむしろ読者が離れていってしまいます。
↑あえて一つの文章量を長くしてみました。読み辛いですよね。
なるべく一文を短くすることで、とても読みやすくなります。起承転結を一文であらわさなくても大丈夫。むしろそれぞれを分けて四つの文章にするほうが良いです。
その3. 文章にはあなたの感情を込めるべし
ニュースのように淡々と事実を書くだけでは、あなたの記事はまったく読まれません。
読者は、
- あなた独自の考え
- 他にはない情報
を求めて訪れるのです。
あなたの感情を文字で表現してみてください。
そうすることで、読者の感情を動かすことができます。
あなたのファンになってもらうか、一見さんで終わるかは、読者の感情を動かせるかどうかにかかっています。
一度書いたブログを投稿するまえに読み返して見直してみましょう。
はじめは難しいと思いますが、数をこなすとコツを掴めるようになります。
その4. 完全初心者は挿絵は不要
フリーの写真素材が無料で手に入りますが、完全初心者が使いこなすのは難しいです。
長いテキストだけだと読み手が疲れてしまうため、適度な挿絵は必要です。
でも、「フリー」と「無料」の違い、わかりますか?
一見同じことのように見えますが、実は異なります。
- 著作権「フリー」
- 使用料「無料」
の違いです。
完全初心者は理解をせずに不正利用してしまうことが多いため、使用するなら自分で撮影した写真が良いです。
また、写真素材から内容にあった写真を探す時間よりも、完全初心者は文章を書くことに注力したほうが良いです。
写真はあとで慣れてきてから追加することは、いつでもできます。
まずは書くこと。それに集中しましょう。
さいごに
完全初心者がブログを始める際に必要なことをご紹介しました。
はじめは失敗しても良いのです。失敗したらブログを消してまた新しいブログを始めたら良いです。
そのためにもまずは無料ブログで書き始めましょう。
何度も何度も試行錯誤してブログを書く経験を積んでください。
それでは。
